平日の午後、隣家からご主人の奏でる胡弓の音色が滴れてくる。時折、奥さんがとろけるような口調で飼い猫に呼びかける声も聞こえる。
これまで共稼ぎで昼間は誰もいなかった隣家なのに、4月にご主人が数年後に控えた定年を待たずに退職したのに続いて奥さんもこの夏勤めを辞め、ご夫婦とも家にいるようになったのである。
リストラで早期退職を余儀なくされる人もいる時勢だが、隣家のご主人は趣味や習い事に精を出し、最初は壊れたバイオリンのようだった胡弓も半年ほどで驚くほど腕が上がり、レパートリーもかなり増えた。「優雅な生活に見えるでしょうけど、朝から晩まで一日中顔を突き合わせていると時々夫婦喧嘩になるのよ」と奥さんは言うが、大学生のお嬢さんがこの春家を出てアパート住まいを始めたので、結婚以来十数ぶりという夫婦水入らずの生活を共に楽しんでいるように見える。 けれど、勤めを辞めてからいつの間にかご夫婦の就寝時間が違ってきたそうだ。以前は夜型だったご主人の生活ぶりは朝型に変わり、朝6時に起きて夜10時には寝てしまうという。一方奥さんは、最近始めたパソコンで家を離れているお嬢さんとメールのやりとりをしたり、読書にふけるうちつい夜更かししてしまうらしい。
そんなことから、子供達が使っていた部屋も空いていることだしと寝室を別にしたと聞いて、やっぱりと思った。
夫婦別々の寝室にしたいという意見は、友人知人からもよく聞くし、実際、部屋に会裕がある家に住んでいる人たちはそれを実行しているのである。それも、どちらかといえば趣味などを同じくする仲の良いご夫婦に多い。
ところが、つい最近読んだ藤原智美氏の著著『家族を「する」家』には、“日本の住まいは世界でも例のない夫婦の寝室の分割という異常事態を迎えようとしている,,とある。 家族の軸は夫婦にあり、夫婦が寝室を共にしないのは夫婦の崩壊どころかひいては親子関係のひずみを生み出すと藤原氏は言う。私たちの年代ではそれほど特殊なこととは思えないけれど、藤原氏は、「家族と住まいの関係を考えるシンポジウム」に参加し、夫婦別寝室を望む人々が増えていることを知って驚いたという。 私がそのシンポジウムに関する個所で興味探く感じたのは、バネリストの女性建築家が「夫婦別寝室の依頼が増えているので、工夫をこらし、今後もつくっていきたい」と発言したのに対し、他のパネリスト(たぶん男性だと思う)が、「別々に寝るぐらいの夫婦なら離婚すべきではないか。いくら客の要望だからといって、その通りに設計するなんて建築家としての哲学がなさすぎる。もうけ主義に陥っている」と反論していることである。 シンポジウムのその他の意見がどういうものだったのかは分からないが、その女性建築家は住む側の夫婦別寝室への要望の高まりを単なる流行ではないと感じ取っていたのだろう。 子育てや仕事から離れてようやく自分の時間を持てるようになった中高年女性たちは、もう寝る時くらいは一人にさせてよという気持ちの方が強いのだ。だから、藤原氏白身も述べているように、シルバー世代の「家族は夫婦関係が大事」という夫婦論議は男性たちの意見が中心となっている。女性たちは、これまで家事や子育てにも協力的だった夫が言うならまだしも、家の中のことには無関心だった夫に今さら夫婦関係が大事だなどと言われたくないのだと思う。 我が家の夫は、休日の夕食作りが長い間の習慣となっているし、ゴミ収集日の朝のゴミ出しも厭わないので私は大いに助かっている。けれどお隣のご主人はもっとすごくて、奥さんが体調が悪い時は家事の一切をやってくれるらしい。 それでも、毎日朝から晩まで一緒というのはちょっと大変という奥さんの気持ちもよく分かる。子育ても終わり、定年を迎えた中高年夫婦は、夫婦別寝室になったとしても、そんなに重要問題ではないと思うのだが…。ますます重要になる専門家の意見 『家族を「する」家』は、今年の7月に発行され、およそ1ケ月で8刷もされている。それだけ家族とその住まいの関連性に関心を持っている人がいるということだろう。また、家族とは何かを真剣に考えている人が多いと同時に、多くの家庭が様々な家族問題を抱えているともいえるだろう。
10月に住宅品質確保促進法に基づく住宅性能表示制度がスタートしたが、これからは、こうした住まいの性能と共に家族のあり方を真剣に考えた上での家づくりが求められるだろう。 住宅の施工に携わる人は、例えば、夫婦の寝室や子供部屋などに関して、依頼主の希望通りの家を建てるか、依頼主の希望に反対の場合は、自ら依頼主を説得しなければならないというような機会も増えるのでは。
住む側にとっても、住宅の取得や家づくりはこれまでも大変なことではあったが、品確法によって安心感が得られる一方で、住まいが長持ちするからにはどの性能を最優先するか、ずっと家族関係が変化しないかなど、これまで以上に悩む要素が増えそうだ。
家を建てる人の技術的な専門知識ばかりではなく、家族と住まいのあり方などへの様々な知識や見識が頼りになる時代がやってきたようだ。
|