ピンク色の家 | 住宅保証だより214号 |
宮村 珠代(みやむら・たまよ) プロフィール 日刊建設工業新聞社 編集部. 主な取材先は、建築設計事務所や建築関連の団体.建築界の動きと 設計活動を取材している. |
昨年の夏、引越先を探していたとき、洋風の木造注文住宅を建設している業者の案内で、住宅をいくつか見せてもらった。若い奥さんの好みそうなパステルカラーのピンク、黄色、グリーンなどの外壁を持っていてまるでメルヘンの絵本から飛び出したような家に、私は思わず「きれい」と喜んだけれど、一方の主人は困った顔をしていた。「僕はちょっと耽ずかしいな。少なくともピンクの家はかんべんしてよ」。そういえば、瓦屋根を持つ隣の家と見比べると明らかに異様。ピンクの家だけが浮いていた。「そうね、ご近所の家のなかでみるとちょっと違和感あるわね」。この家の周囲に住む人はどんな気分だろうか。本当は迷惑をかけていないだろうか。 この例での判断は微妙だけれど、4年ほどまえ、もうちょっとわかりやすいマンションの話があった。横浜市青葉区の新興住宅街に出現したショッキングピンク色のマンションだ。東京近郊では、たしかテレビのニュースでも取り上げられて、大きな話題を呼んだ。ブラウン管を通してそのマンションを見た私でさえ、ピンク色のどぎつさに不快な思いをした。記憶されている方も多いだろう。 このときの報道によると、周辺住民が「まるでラブホテルのようだ。周囲の景観にそぐわない」と猛反発して、建築主に色の変更を求めていた。マンションの向かいに住む人は特に深刻で、マンションにあたる日光の照り返しによって自宅の壁面がピンク色に染まるほどだったのだ。 しかし、建築主は「設計者、施工者にまかせているから」とコメントを控えていて、要求に応じる気配がなかった。 そして、施工者側も「明るさ、温かさを表わしていて、問題ない」と言っていた。 本当にそうなのだろうか。 最近、色彩計画・設計や色彩コーディネートを仕事にしている女性が、この問題について明快な答えをくれた。彼女によると、周囲の景観と調和する色を求めていた住民の言い分の方が正当だという。いくらピンクが良いとはいえ、「このピンクを選ぶのは素人」なのだそうだ。 調和する色を探す まず、私たちが認識する色は、絶対的なものではなく相対的なものだということが前提にある。つまり、ある一つのピンク色に対しても、周囲にある色との比較によって、派手、鮮やか、暗い、ほんやり、地味など、色の印象は変わってくる。このマンションのピンク色は、単独で見ると確かに若い人が好むような明るい、今風のイメージだが、周囲の景観にある空、樹木、屋根瓦、土などの自然の色とは全く調和しないのだ。 「もしクライアントからピンク色の建物を建てたいと相談されたら、私はこの色を選びます」と彼女が示したのは、単独で見るとベージュ色と感じる色だった。彼女ははっきりと言いきった。 「ベージュに見えるけど、明度と彩度と色相の数値でみると、これもピンク色なんです。しかも自然の景覿のなかに溶け込ませるには、自然の色と色調を合わせる必要があるからこの色でないといけない。そして、実際の建築物として立ち上がったとさには、これは完全にピンク色に見えます」。 いま、まちを歩いてみると、氾濫する色の調和がまったくとれていないのがわかる。「公共の色のほとんどは男性が決めているからじゃないかしら。男性は、こまやかな色の違いを認識できないのよ」。厳しい言葉にはっとするが、彼女はカラーコーディネーターを育成する学校も経営しているので、その経験から生まれた印象だそうだ。そうはいっても、男性にだって色に敏感な人はいるし、女性にだっててんでセンスの無い人もいるから、生活のなかで色にかかわる度合にもよって感じ方がまったく違ってくるということなのだろうかな、と思っている。 私自身もあまり色の取り合わせが上手なほうではないので、センスが悪いといわれてしまうおじさまがたに同情したくなってしまう。でも、すくなくとも女性は、まず毎日のおしゃれの中でいろいろな微妙な色の違いを毎日認識して、そのなかから色を選んでいるのだ。 例えば、お化粧の色。売り場に行くとよくわかる。ファンデーション1つだって、大きくわけてピンクがかったもの、黄色がかったもの、茶がかったものがあって、それぞれいろいろな濃さの段階がある。そして口紅、チーク、マスカラなど。自分の好きな色であって、しかも自分に似合う色をいつも探している。選択を重ねて、一人ひとりが自分の好きな色をはっきりと持つようになるのだ。 欲しい色のものが見つからない ひとたび、自分の色を持つようになると、自分の家だって好みの色にしたい。冒頭のように、家の外壁の色はいくら個人のものとはいえ、公共のものでもあるわけだから、最低限、周辺の景観をこわさない色にしなければならないだろう。でも、家のなかに入ってしまえば、個人の自由だ。好きな色を存分に使えばいい。 私はこれまで、自分の家や部屋の色を決めるチャンスに恵まれなかったが、建て売りのマンションの内装は、どんな家具の色にも合わせやすいように、茶、白、ベージュなどの色でまとめられていた。でも、おしゃれな人にはきっと物足りない。グリーンの扉にしたい人も、赤い壁にしたい人もいるだろう。 それに、インテリアの中の雑貨にも問題はある。私の部屋の内装は無難にまとめられていたのに、家具や小物をいれるとてんでばらばらに色があふれてしまった。 カーテン、ソファ、カーペット、時計、テーブル‥。 買いに出かけたけれど欲しい色が無かった。もっとゆっくり選びたかったのに主人がすぐに疲れてしまった。だから、妥協したというものもいくつかある。でも、どちらかというと、ほんとうに欲しい色が少なかったせいもある。 ものの印象は、性能や形よりもまず色で決まってしまう。色とりどりのi-Macが人気を集めたように、色に興味を持っている人は多い。だから、内装材や家具の色が選べる製品が増えるといいなと思う。 好きな色 一昨年、主人の実家でトイレと手洗い場をリフォームしたとさ、義母から壁紙の色について相談を受けた。ピンク色の流し台にあわせて、どんな模様と色にすればいいか迷っていたのだ。大工さんのおすすめは白地に細かい縦縞の凹凸が入っているものだったが、私は流し台に合わせて淡いピンク色の花柄模様を選んだ。出来上がった壁を見て、「明るくなった」と皆が喜んでくれてほっとした。そして、後で義母は「大工さんがね、この色は若い人好みだねって言ってたのよ」と教えてくれた。 その時思った。「そうかな?」。 ピンク色が好きなのは、本当は私ではなくて義母なのだ。私はそれを知っていて選んだだけだ。たとえ、歳をとったからといって、本当は若い人と同じ色が好きでもいいんじゃないのかな。好きな色に囲まれて暮らした方がいいもの。 大工さんももう少し、一人ひとりの「好きな色」に気を配ってくれるといいのにな、と思った。それから、調和する基本的な色の組み合わせを知っていてくれれば、もっと楽しい空間ができるのではないかな。簡単なことだと思う。どうしても自信がなければ、色彩コーディネーターなど色のアドバイスをしてくれる強い味方を一人、つかまえておけば良いのだから。 そして、色に敏感でいる努力もして欲しい。まずは今年の春、奥さんや娘さん、気になる女性のために、スカーフやバック、コートなどを選んで、似合う色、好みの色を探してみてはいかがでしょうか。 |
|
TOP-Page コラムTop Mail |