建築業において、21世紀に残すべきものは数多くあると思うが、ここで特に二つの課題をとりあげてみたい。その一つは「熟練工の技能」であり、もう一つは「禁欲のぜいたくの思想」である。
第一の「熟練工の技能」というのは、私自身が工場の現場で4分の1世紀を過ごしてきたので、その経験から切実に思うことなのである。機械による加工技術がいくら進んでも、そしてIT(情報技術)化が精緻の仕組みを構成しても、熟練工は欠かせない。その役割の重要さを身にしみて感じるのである。
人間の知恵には「頭脳知」の他に「身体知」(アフォーダンス)がある。イテローの打撃をみていると、目の前に来た速球に身体を適応させてバットの芯に球を当てる。これは瞬間的対応であって、通常の運動のように、頭脳からの命令を受けていては間に合わない。周囲環境に適応した「直感もどき」の動きである。身体が直接的に外部環境をうけて反応して行く身体知が存在しているのである。
宮大工がカンナをかけた材木の表面を顕微鏡でみると、細胞の表面がほとんど残っている。木工機棟で削ったものが荒れているのに比べるとはっきりと差異がある。両者の材木の寿命が違う僚因である。いわゆる人間のもつ高度な能力が生きている。これは21世紀のIT万能論に踏みにじられないようにしたいものである。
アフォーダンス理論は米国の心理学者ジエームス・ギブソンが唱えた。目から入った情報が頭脳の新皮質で処理され、その指示で身体が動くという考えが通常であるが、これでは解釈できないことがおきる。長い間の実地経験によりオン・ザ・ジョブ・トレーニングで身体にたたき込まれる現象である。頭脳を経由せず、環境に応じて反応する動物に備わつた異質の情報伝達であり、この職人技を伝えていきたいものだ。
第二の「禁欲のぜいたくの思想」。これもぜひ次世紀に残してもらいたい。これは日本人の伝統的特質といえる。江戸時代では,例えば花束の豪華さより,数本の花の空間的バランスに高い評価を与える。血のしたたる分厚いビフテキよりも数切れの刺身や一塊の豆腐の懐石料理が高尚なものと考えた。全室暖房のストーブより足腰の部分暖房のコタツを常用する。
何年か前に,米国のNTIS(国家技術情報局)の幹部が来日し、京都の懐石料理を一緒にかこんだ。料理が済んで支払いの段階になると、「この支払いは私にまかせてくれ」と言う。出された料理が量的に僅かで,小さな魚(実は鮎であるが)や一口の野菜料理(実はマツタケが入っているが)をみて,大変廉価な料理と思ったらしい。請求書をみてびっくりしていた。
日本の生活は、量(クオンティティ)よりも、質(クオリティ)という点があり、物以外の価値を評価する。このような事例は夥しくあげられる。
日本には,物づくりにみられる匠の技が独自の木造建築に生きており、また日常の生活の中に禁欲のぜいたくが息づいている。これが次第に消滅していくのは心残りである。
|