先日、新宿のあるレストランに入ったときのことだ隣では制服姿の女子高生と五十代前後の男性が向き合ってランチをとっていた。その様子に周囲の客はチラチラと視線を向けている。
二人が店を出ていく後ろ姿を見送りながら、「あの二人どういう関係?」と好奇心の笑いを浮かべるウエイトレスさんたち、かわいそうに、何の根拠もなく二人は援助交際疑惑をかけられたわけである。単なる親子かもしれないのに。
それはともかく、一般にこうした中年の男性に対して世間は『おじさん』または『おじさま』 どちらかの代名詞を使っている。両者とも辞書の上では同じ意味だが、ニュアンス的にはまるで違う。例えば(さきの男性のように)パスタをズルズル音をたてて食べる人のことをおじさまとはいわない。列車のBOX席を一人陣取って、靴を脱ぎ、臭い靴下を座席に乗せて缶ビールを飲んでいる人のこともおじさまとはいわない。
『おじさま』とよばれる男性の共通点は、女性からみて「素敵だな」と思わせる「なにか」を持っている。 それは必ずしも容姿のよさといった先天的なものではない。むしろ後天的に環境の中で養われたものといってよいかもしれない。例えば先日、有名シェフT氏 (四十代半ばの男性) がテレビに出演しており、その番組の中で、T氏が一流のプロになるまでの波乱万丈の人生が紹介されていた。驚いたのはT氏の若き日の写真であった。
今の顔からは想像もつかぬほど軟派な感じのヤサ男だったのだ。一体どのような経路を経て、現在のような魅力的なおじさまに変身したのか?
その疑問は、画面で紹介されるサクセス物語を眺めるうち、なんとなくわかる気がしてきた。地道な努力、チャレンジ精神、不断の行動力…そうしたポジティプな日々の姿勢が、T氏という男の顔を少しずつ作り上げてきたのだ。
『四十を過ぎたら自分の顔に責任を持て』とは、まさにそういうことかもしれない。
つまり若い木はハリはあっても、どれも似たりよったりで一本一本の表情がみえてこない。ところが樹齢を重ねるにつれ、形や高さ、太さに差が生じ、老いに耐えぬ木は枯渇する。逆に名木は年老いて初めて存在価値が認められる。
人も同じで本当の魅力といったものは、若いときは外にあらわれにくい。 でも歳月をかけて自分を磨き続けることで、その人本来の才能や持ち味が、表面に如実にあらわれてくるものなのだ。それは医者の手による整形美容などではけっして得られない精神からつくられた造形美となって、他人の心に触れてくる。
人間の中身は顔に宿る。音楽家は音楽家の顔になるし、学者は学者の顔になる。ケチな生き方をしている人はケチな顔になるし、つまらないとぼやいて生きている人はつまらない顔になる。
そういう意味で、私は『おじさま』が好きである。いい人か否かは別にして、自分の顔をつくろうと日々努力を重ねている人だと思うから。
|