家を持つということ 日本経済新聞2001年4月19日(木曜日)掲載から
「自分の家ならローンにも張り、精神面ではお釣りもらう」
 岸本葉子きしもと・ようこ)
エッセイスト。一九六一年生まれ。大学卒業後、会社勤務、中国留学を経て執筆活動に。女性の生活感覚に基づいた暮らしのエッセー、旅のエッセーを主に執筆。著書は『マンション買って部屋づくり』 (文藝春秋)、『私の居場所はここにある』(マガジンハウス)、『三十過ぎたら楽しくなった!』(講談社文庫)、『ちょっとのお金で気分快適な生活術』 (講談社+?新書)など多数。三年前に中古マンションを購入。

「家を持つ」のが「家庭を持つ」より、私の場合、先になってしまった。
 それもまた、縁というもの。 きっかけは、ほんの偶然だ。仕事から早く帰れた日、駅前の不動産仲介会社に、ようす伺いくらいのつもりで立ち寄ったところ、今のマンションが、たまたま売りに出ていたのである。散歩で通りかかるたび「こんなところに住めたらいいな」と思っていた、まさにその物件が。出来過ぎのような話だ。 が、前々からそういう目で建物を見ていたということは、住まいの問題が、頭のどこかにずっとあったからだろう。新聞の折り込み広告も、眺めるのが習慣となっていた。それを思うと、すでに機はじゅうぶんに熟していたといえる。
 前の家が、住み心地が悪かったわけではない。むしろ良過ぎて、十年以上居ついてしまった。が、何といっても借り住まい。十年以上ともなると、さすがに家賃がもったいなく感じてきた。月十万円として、年に百二十万円、十年で:…・。更新料も合わせれば、相当な額だ。せっかく働いて得たお金を、払えど払えど何も残らないのは、むなしい。
 気楽なことは気楽だ。特に私の場合、この先結婚しないとも限らない。子どもが生まれ、独り立ちし、再び夫婦ふたりになってと、状況が次々変わることもあり得る。人数も増減するし、そのときそのときの暮らしのサイズに合う家を借りていくのも、一方法だ。
 けれども、さらに先を思うと。仕事をいつまで続けられるか、わからない。夫がいても、その点は同じだ。年をとってから、家賃が払えなくなったら。その不安を常に抱きながらでは、おちおち長生きもできないような。 もろもろを考えて、購入に傾いていたところ、仲介会社で紹介されたのが、意中のマンションだったのである。何千万という単位の買い物にひるみはしたが、不動産との出合いも、人との出会いと同じこと。一度逃したら、二度はめぐり合えないだろう。そう思い、決断した。   
購入で変わったことは。まず、掃除をまめにするようになった。あくまで、前の自分と比較しての話である。 こういうことを書くのは、自分のセコさをばらすようで気がひけるが、借りた家は、しよせん他人の物。ガタが出てきたら、別のところへ移ればいい、との思いがあり、メンテナンスには、いまひとつ身が入らなかった。「借り」は「仮」に通じるのか、住み方もどこか腰掛け的だった。今は「せっかく買ったこのマンション、長持ちさせるかどうかも自分しだい」と思うから、リビングでぼーっとしていても、部屋のすみにたまった挨(ほこり)に気がつくや、さっと拾ってゴミ箱に捨てる。対処の早さに、自分で驚く(ほんとうにまめな人は、そもそも挨をためないのだろうが)。
 きれいに保つだけでなく、もう少し積極的に室内を居心地よく整えるようにもなった。前は、私にとって家とは、壁と天井があって、台風や地震で倒れなければいい、くらいのものだったけれど、今はインテリアにもおおいに関心がある。借りているか買ったかで、住まいへのかかわり方がこうも変わるとは、あまりにもゲンキンなようで、性格を疑れそうだが、事実なのでしかたない。
 限られた予算の範囲内で、家具や敷物を選ぶうち、「私はこういうものに落ち着きをみいだすわけか」 「こういうものの方を優先するわけか」と、自分の趣味、おおげさにいうと価値観を再認識した。それも、変化のひとつである。
 「家を持つ」ことへの思い入れは、昔からなく、単に物質面、経済面の基盤づくりに過ぎないと考えていた。が、それが心の方へとフィードバックしてくる作用は、たしかにあるのだ。
 お金の使い方も、変わった。ローンが重くのしかかり、一円二円を切り詰めるようになった、からではない。月々の払いは、家賃とたいして差はないのだが、衝動買いが、はたと絶えた。もともとムタ使いをしない方だと、自分では思っていたけれど、引っ越しのとき整理して、「要らないものが、ずいぶんあるな」とわかった。合理的な選択をしたつもりでも、結局はほとんど着る機会のなかった服とか。買うことがストレス解消だったのかと思うと、われながらちょっと、ぞっとする。
 マンションという大きな買い物をしてからは、まるで毒気を抜かれたみたいに、何かをムラムラッと欲しくなることがなくなってしまった。ほかのどんな物よりも「自分の空間」を得たという、安心感のせいか。
 ローンのことで、ついでに記すと、購入前、私がなかなか踏み切れずにいたのは、ローンを組むことへのためらいからだ。 けれども、ローンには、終わりがある。家賃を死ぬまで払い続けなければならない恐怖に比べれば、ローンを背負うプレッシャーの方が、私には軽いものだった。
 借金であることは間違いない。が、実感としては、返済というより、自分の家をすこしずつ買っているという感じ。はじめのうちは利息分が多いといっても、三年間払った今は、「この壁紙一枚くらいにはなっただろう」と周囲を眺めて、思ったりする。右から左に消えていく家賃と違い、目に見える「物」として残るのが、何よりの張り合いだ。
 「家をもつ」と身動きがとりにくく、「家庭を持つ」方が難しくなるかと、考えなくもなかった。が、不確実なこの時代。結婚しても、夫の失業とか、離婚とか、何が起こるかわからない。自分の資産は持ち続け、リスク分散しておくことで、さまざまなケースに備えられるのでは。ものごと、そううまい方にばかり運ばないかもしれないし、借り住まいを続けた場合と買った場合と、生涯の総支出を計算し、比べたわけでもない。が、私にとっては、精神面でプラスがマイナスを上回り、お釣りがくるほどである。