女・老・外の幸せづくり
社団法人日本建築士会連合会機関誌「建築士」NO.590から
木村 尚三郎氏 (静岡文化芸術大学学長・東京大学名誉教授)

 21世紀の日本の建築を考えるとき、もっとも問題だと思うのは、建物の一つ一つには優れたものがあったとしても、町全体としては雑然として汚いということがある。
なぜそれが問題かといえば、21世紀が全世界的に「都市の時代」だからである。
 技術文明は大勢において成熟してしまい、全身に大きな驚きと喜びと幸せを与えうる、かつてのマイカー、ジェット機、抗生物質に相当する画期的新製品、新技術は見当たらなくなってしまった。
 いま騒がれているIT技術は頭を刺激するだけであり、幸せを私たちの全身に実感させるにはほど遠い。
技術の進歩発展による明るい未来の実現という、百年つづいた生活感覚はいま失われつつある。
 代わって、現代人は土地ごとの生きる知恵、楽しさを求めて旅に出るようになった。
いま外国旅行に出る人は、なんと全世界で年間66444万人、地球総人口の一割以上に達している。
この人たちが出会い、情報を交挽し合う場こそが、都市である。
魅力のある都市に人が集い、それが都市とその周辺地域を繁栄に導く、「都市の時代」が確実に到来している。
 ところが,わが国を訪れる外国人は年間四百数十万人、世界第36位という少なさである(1999年)。韓国(32位)よりも下であり、1位のフランス(7300万人)との差はあまりにも大きい。理由の一つは明らかに、日本の「都市の汚さ」、魅力のなさにある。
かつては1819世紀の江戸中・後期から昭和初期にかけて、美しい町並みが日本のいたるところにあったにも拘わらず、である。
 昭和期は日本史上、都市がもっとも汚くなったときといっていいだろう。
欧米の技術文明を学び取り、これに追いつこうとするのに精一杯で、先祖が培ってきた美意識を捨ててしまったからにほかならない。
 個々の建築物が都市に寄生し、都市的便益を享受するのではなく、建物の一つ一つが21世紀の都市づくりに積極的に参画し、貢献すべきときである。
その都市づくりとは、住んでいる人にも訪れる人にもいい、とりわけ女性にとっての「美しさ」、お年寄りにとっての「安心」、そしてよそ者・外国人にとっての「分かりやすさ」を備える必要がある。
この「女・老・外」の三条件が、かつての男性・若者・住民中心的な「機能性・経済性・効率性」の対極にあることは言うまでもない。
 たとえば、行政志向や市民グループとの協力関係のなかで、町の四つ角を美しく分かりやすくする。
そこに道案内なり、歴史と文化を含む町の情報コーナーなりを、美しく整える。
それだけで町のイメージはよそ者にとってもぐんと魅力的に、親しみやすいものとなる。建物の高さ,屋根の色が整えられ,さらに昔の美しい町並み、屋並みが復元され、おしゃれなオープン・カフェやお休み処が設けられたら、それこそ最高である。
 都市の個性・魅力のないところ、建物の魅力もなければ、そこに住む自信と誇り、幸せ感も生まれない。
それが21世紀であり、個々の建築物にひっついた眼を、町全体に高く大きく開くべきときがやってきた。

有限会社 染谷ハウジング
〒344-0116 埼玉県春日部市大衾496-381
tel 048-746-2004 fax 048-746-6414
mailto: 
housing.someya@nifty.com
TOP-Page    コラムTop    Mail