アール・ヌーヴォー展から 東京都美術館(2001/4/21〜7/8)でアール・ヌーヴォー展が開催されている
カタログ巻頭言で興味ある文言を見つけた。
2001/6/8
SOME家

『我々の時代のごとく、すべてが移ろっていく時代を支配しているのは、精神的な不安である。もっとも驚くにはあたらない。なぜなら我々は百の相矛盾する分子がぶつかり合っている嵐のなかを生きているのだから。そこでは過去の残骸、現在の断片、未来の種子が、猛威を振るう運命の風のもとで、絶えず渦巻き、結びついたり離れたりしているのである。』アドルフ・レッテ (フランス1898年)の引用書き出しから

『アール・ヌーヴォーとはレッテの言葉を借りれば「我々は百の相矛盾する分子がぶつかり合い」を通して、同時代の様々なライバルを押しのけて、数多くのバラバラなものごとが「時代の様式」となったひとつの様式に結集したといえる。』とポール・グリーンハルジュ氏(ノヴァ・スコシア美術大学学長・前ヴィクトリア&アルバート美術館研究部長)は著している。

更にいくつかの引用があり

『突然それらは第二ランクの芸術と呼ばれ、次には装飾芸術、次には小芸術・・・・、そして最後に産業美術と呼ばれたのである・・・・・自立した芸術など存在したためしがない。諸芸術は装飾するという共通の理念によって団結されていた・・・・誰が、あるいは何がいったいこれらの芸術の上に君臨するというのだろう[・・・・・]低級芸術、第二ランクの芸術、産業美術、装飾芸術、美術工芸といったあらゆる用語法は、それらに同意する人々がいるかぎりにおいてのみ通用するということに気がつくことが重要である。しかしながら、このことは、これらの用語が正当であるという意味や、あるいはそれらが言い表している状況が本当に何かを言い当てているという意味ではない。我々は一致団結して、ある芸術を他の芸術よりも上に位置づけることを狙った分離を、芸術を最高芸術と第二ランクの低級な産業美術とに分けることを許すことは出来ない。』アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド(ベルギー1863-1957)

 

『私は、芸術が将来ますます重要な役割を担うべく定められていることを、芸術が、これまで一度も存在しなかったことがないような社会の調和、人類の統一を生み出すために我々に委ねられた力であることを信じている。』 ギュースターヴ・ジュフロワ 1905年

で閉じている。

芸術の世界のみに限らず社会の移ろいにも当てはまるようだ。

一番とか偉いとか立派といった幻想に何らの価値観の変化が露呈し庶民的な新たな価値観とそれに伴う行動が起きている。

自分を失わず、自由になって、隣人にも優しい自立の人達が増えつつあるようだ。

未だ一部の人たちは大切なモノやサービスを手中に収めるに際し前時代的発想でブランドや有名を判断基準とし自己の決断を安易に片づける。組織に寄り添って生きる依頼心の結果であることを気づくべきだ。

大手の総合店舗では、ないモノはない。しかし欲しいものがないことに気づいているはずなのに。

自分が自立したとき、判断基準は変わる。自分の意志を託すには、相手がどのように対応してくれるかが判断基準となる。例えば建築に際し大工に頼むか総合的にとりまとめリーダーシップを発揮する人に依頼するかのように。

差別化から選択の時代に入っている。

確実に新しい時代になっている。

『・・・・足が地に着けば本当に落ち着く』(あいだみつお氏)


有限会社 染谷ハウジング
〒344-0116 埼玉県春日部市大衾496-381
tel 048-746-2004 fax 048-746-6414
mailto: 
housing.someya@nifty.com
TOP-Page    コラムTop    Mail