SOME家 30,000日からの発想

生30,000日というキャッチコピーをある生保会社で一時使っていました。
年齢で82.19歳ということになります。
一日1円を生涯貯金をするとして30,000円貯まるということでもあるわけです。
100円で300万円、1,000円で3,000万円の貯金が。
成人するまで約7,300日、社会人として定年まで約14,000日、残り8,700日ということになるのでしょうか。

パートを借りて近隣比較で家賃共益費込みで約60,000円ですから1日2,000円住宅を購入するとして約3,000万円が一般的で成人してより定年まで一日あたり2,150円。住宅を取得する方が若干高いことになります。
しかし、定年後アパートは依然として家賃を払いますが持ち家はローンが完了し悠々自適。同じペースで貯金すれば1,750万円預金できる勘定になります。
更に住宅の広さに差が出ます。アパートの面積は50u程度、持ち家(分譲住宅)の面積は90u程度が平均でしょう。
そうすると40u分持ち家の方がアパートとの比較においてまるっきりお得ということになるのではないでしょうか。
複雑になるので利息や賃貸借の更新礼金等諸経費は計算しないことにします。
更に賃貸借の斡旋を不動産業として扱っていますが、定年後のアパートの新規契約は大変難儀な場合が圧倒的です。
まず民間の賃貸借契約は出来ないと考えるべきとお話ししておきます。
実際収入がないということが原因です。金銭の融資関係と全く同じ扱いです。法的にも債権債務の関係ですから。

残念なことにご主人が50歳代のアパート入居希望者は居られても保証人不要の賃貸保証会社で否認される場合が多く、不動産業者も対応に苦慮しています。

家を取得するには住宅ローンが一般的です。
住宅ローン金利は現在1.95%(民間金融機関3年固定金利特約)2.45%(住宅金融公庫基本融資当初10年)となっています。
高度成長時代民間金融機関で7〜8%台、金融公庫で5.5%でした。比較すると大変購入者に有利な条件となっています。
具体的には2,500万円を20年返済条件として、約5万円強返済額が少なくなっています。返済期間35年が若い人たちに受けています。一般に所得の少ない時期である若い人にのみある特権は時間期間です。これを大いに活用しているということになるのでしょう。

更に住宅購入者にとって有利ないろいろな優遇措置がとられています。
住宅ローン減税など借入、つまり将来の自分を担保にしこれを実践する人が恩恵にあずかります。

久性は住宅に限らずすべてに要求されることです。更に必要なことはライフスタイルに合わせていける耐用性であると考えます。住宅を建てるには大変なエネルギーを消費します。
これまでのように20年そこそこで建て替えることは、一般に建物の耐久性による寿命でなく生活の変化によるものが一般的のようです。
同じ建て替えや新規住宅取得には生活パターンが安定してきたいま一昔前の先輩の経験談で判断できないところに来ています。
見えてきた日本のすまいの事情から50年100年というサイクルで考えてみたい。そうした住宅がいま求められてきている。

関連ページ2000α
 

有限会社 染谷ハウジング
〒344-0116 埼玉県春日部市大衾496-381
tel 048-746-2004 fax 048-746-6414
mailto: 
housing.someya@nifty.com

Top-page   コラムTop   Mail